Author Archives: このこのリーフ滝野川

About このこのリーフ滝野川

放課後等デイサービスこのこのリーフ滝野川は、北区・板橋区・文京区・豊島区で障がいのある児童が放課後の余暇活動を児童福祉法に基づき社会生活を送る上で必要なことを支援するサービスです。土曜日も朝から運営しています。

このこのだより 2020年1月号 第2

このこのリーフ滝野川 第2

このこのだより_このこのリーフ滝野川第2_2020年1月号

ねずみ年になりました!

新しい年と共にあっという間に3学期が始まりました。どんな年末やお正月を過ごされましたでしょうか。久しぶりに会ったお子様達の顔は新たな希望に向かって輝いていま  す。このこのでは4日からたくさんのお子様達が来てくれました。『おじいちゃんやおばあちゃんに会いに行ったよ』、『おせち料理を食べたんだ』、『お雑煮のお餅は食べたことがないんだ』等々、話が盛り上がりました。

お正月飾りを作ったよ!

フェイクモスやフェイクフラワーを使って、おしゃれなお正月飾りを作りました。スタッフと一緒に頑張ってお花を生けました。皆様のご自宅で素敵なオブジェが大活躍されたと思います。

パタパタ返し・カルタ大会!

みんなで、お正月遊びのパタパタ返しとカルタ大会を実施しました。カルタ大会は子供たちが真剣に取り組み、白熱の試合となりました。昔遊びのパタパタ返しも楽しみました。

あおぞら読み聞かせ

ボランティアグループ「あおぞら」の皆様による活動です。12月も第3水曜日にお話しに来てくれました。新しい絵本にドキドキワクワクでした。

キッズ忘年会!

12月28日(土)は年内最後のご利用でキッズ忘年会を開催しました。りんごジュースを片手に乾杯をしました。1年間お疲れ様と言うことで学校で会った出来事、このこのリーフ滝野川での楽しかったことを振り返りました。人気の活動は『お弁当作り』が1位でした。

※このこのだより一覧へ

※このこのリーフ滝野川 HOMEへ

このこのだより 2019年12月号 第1

このこのリーフ滝野川 第1

このこのだより_このこのリーフ滝野川第1_2019年12月号

日頃より、このこのリーフ滝野川第1の運営にご理解・ご協力いただきありがとうございます。このこのだより12月号が出来上がりました!
お子様達の日々の活動の様子をご覧いただければと思います。

10月31日:ハロウィン

昨年よりハロウィンの日には子ども達が仮装をし、近隣の商店街に出向き「トリックオアトリート!」と元気よく呪文を言いお菓子をいただく行事をとり入れています。 今年は”肉の山本さん”“さくら接骨院さん”“滝野川消防署さん”“滝野川6郵便局さん”“当ビル7F(株)エスピー東京さん”にご協力していただきました。

10月5日:餃子作り

餃子作りでは3グループに分かれて行いました!普段あまり餃子を食べない子ども達も、自分で包んだ餃子はよく食べていました!

11月9日:お弁当作り

お弁当作りでは、卵焼きを作るグループ・ウィンナーを炒めるグループ等に分かれて行いました!自分で盛り付けたランチプレートの出来上がり!

12月2日:すみだ水族館

平日の一日支援でした。
昼食は子ども達が自分で選んで買いました!
ペンギンの水槽前で記念撮影!

【その他】
10月26日:東京家政大学 学園祭
11月2日:西台公園
11月23日:上野動物園

【お知らせ】
職員体制につきまして変更、入れ替わり等がありますのでお知らせいたします。詳細はPDFまたは、施設でこのこのだよりをご覧ください。

※このこのだより一覧へ

※このこのリーフ滝野川 HOMEへ

このこのだより 2019年12月号 第2

このこのリーフ滝野川 第2

このこのだより_このこのリーフ滝野川第2_2019年12月号

令和元年が終わりますね!

令和になって約7か月が経ちました。あっという間に今年も終わりそうですね。皆様にはどんな一年だったのでしょうか。年末年始はどのようにお過ごしになりますか。このこのは12月29日~1月3
日までお休みとなります。来年は1月4日(土)~ご利用が開始されます。保護者様のご協力で今年もこのこのキッズ達は楽しい一年間の思い出がたくさんできたと思います。来年もどうぞ引続き宜しくお願い致します

ワックスバー作り!

ワックスを溶かし、型に流し入れ、ピンセットでドライフラワーやドライフルーツを飾って出来上がり。ピンセットで材料をつまむのは実はとても難しいんです。弱すぎても落ちてしまうし、強いと崩れてしまいます。1人1人集中力が必要でした。出来上がった作品は持ち帰っておりますので是非お子様を褒めてあげて下さい。

あおぞら読み聞かせ

ボランティアグループ「あおぞら」の皆様による活動です。11月も第3水曜日にお話しに来てくれました。スタッフ達の時とはまた違った感じで行われるのでドキドキしながらみんな聞いていました。

高島平のこども動物園へ!

高島平にある「こども動物園」に行きました。ヤギやポニー、オウム等色々な動物がいました。モルモットとの触れ合いコーナーもあり、ドキドキしたお子様もいたようです。おもしろい木橋があったので、皆で渡りました。

※このこのだより一覧へ

※このこのリーフ滝野川 HOMEへ

このこのだより 2019年11月号 第2

このこのリーフ滝野川 第2

このこのだより_このこのリーフ滝野川第2_2019年11月号

暖かい布団が恋しい季節!

朝夕めっきり寒くなっておりますが、いかが過ごしでしょうか。10月からインフルエンザの予防接種が始まりました。最近は、インフルエンザは冬だけに流行するものではないとわかってきました。既にインフルエンザで学級閉鎖になっている学校もあるそうです。このこのリーフ滝野川第2では、手洗いを徹底し、おもちゃ、手すり、共用部分、その他お子様の手の届くところは毎日アルコールで消毒をしております。

秋の果物をつくろう!

秋はたくさん美味しい食べ物があります。このこのリーフ滝野川第2では、工作で「柿」や「ブドウ」を作りました。柿の工作ではセロテープに悪戦苦闘する子が多かったです。ブドウ作りは個性が出やすく、とにかく実をたくさん貼る、綺麗に配列を考えてから貼る、同じ大きさの物だけを貼る、巨峰とマスカットを混ぜて交配種を作る等、考えが様々でした。

あおぞら読み聞かせ

ボランティアグループ「あおぞら」の皆様による活動です。今回から毎月第3水曜日にお話しに来てくれます。初めてお話を聴くお友達も多かったです。

◆紙芝居だいじだいじ・どんぐりころころ
◆絵本:コッケモーモー・ピンポンバス
◆絵本:さつまのおいも・おめんです
◆手遊び焼き芋グーチーパー・どんぐりころころ

帰り道に秋をたくさん見つけたよ…

学校からこのこのリーフ滝野川第2へ向かう途中に、公園を通って帰る時があります。ぎんなん、ドングリ、たくさんの落ち葉、名前のわからない虫などお子様の興味を引く素材がたくさん発見できます。「ドングリは緑色の物がたくさん落ちていて、どうして茶色じゃないんだろう」という疑問を持ったお友達がいたので調べたところ、「ハイイロチョッキリ」という虫がドングリに卵を産んで切り落とすそうです。皆様、緑色で枝ごと落ちているドングリには十分ご注意下さいませ。

いろんな形のおにぎり?おむすび?

10月は過ごしやすくなったので、お弁当を作って公園でピクニックを企画しましたが、何とその日は最高気温が32度の真夏日でした。熱中症や脱水などの心配がありましたので、当日は室内で昼食をとりました。
自分達で握ったり、型に入れたり、振ったりして可愛いおにぎりのできあがり。ビュッフェ形式でどれを選ぶか嬉しそうに迷っているキッズ達ががたくさんいました。

お買い物、イオンへGO!

板橋イオンへ行ってきました。4FのSUMOでハロウィンレイ作り、ペットショップで動物と対面、そして1Fのベーカリーでパンを購入し、イートインでいただきました。エレベーターが好きなお友達は乗る度に嬉しそうな声をだしていて、皆を笑顔にしてくれました。

ハロウィン企画: カードを作ったよ!

糊を使い、キラキラを丁寧に貼る子、とにかくたくさん盛ることを目的にしている子、手がべたべたして困ってしまう子、皆違った表情ですが出来たカードを見たら全員ニコニコでした。
最後の週にはパーティを開きました。「TRICKORTREAT」でお菓子をもらって嬉しそうでした。(^o^)

※このこのだより一覧へ

※このこのリーフ滝野川 HOMEへ

このこのだより 2019年夏休み特別号 第1

このこのリーフ滝野川 第1

日頃よりこのこのリーフ滝野川 第1の運営にご理解、ご協力いただきありがとうございます。遅くなりましたが、このこのだより夏休み特別号を作りました。夏休み中の活動の様子をご覧いただければと思います。

<主な内容>

色々な活動しましたので、下記の活動の様子をご覧ください。

・サンドイッチ作り
・中高生釣り体験
・小学生スライム作り
・お好み焼き作り
・中学生スタンプラリー
・ハンバーグ作り
・スイカ割
・大宮鉄道博物館
・天覧山登り
・中学生浅草探索
・おにぎり作り
・グループ別活動

※このこのだより一覧へ

※このこのリーフ滝野川 HOMEへ

このこのだより 2019年10月号 第2

このこのリーフ滝野川 第2

9月から新学期が始まりました。お弁当作りから解放された保護者様はほっとしているのではないでしょうか。このこのリーフ滝野川第2のキッズ達は夏休み中、ミニプールや噴水広場、公園で遊びました。車を使っての外出は板橋区教育科学館、ギャラクシティ、板橋中央図書館、北とぴあ、文京シビックセンター、川口グリーンセンター等に行きました。1ヶ月会わなかったわなかった学校の先生達はお子様達が大きく成長していることに驚かれていると思います。

大きな海づくり!

夏と言えば海。今回は皆でストローや手のひらを使って大きな海を作り、そして生き物をクレヨンで描いて仕上げました。お友達の1人が「水族館みたい」と言っていました。そしてすかさず「海でしょ!」と他のお子様がツッコミを入れていました。(゜∀゜)

あおぞら読み聞かせ

ボランティアグループ「あおぞら」の皆様による活動です。今月もお子さまが喜ぶ本や紙芝居を読んでくれました。本を借りる時など、参考になさって下さい。
◆『きんぎょがにげた』複音館書店
◆『りんごがひとる』岩崎書店
◆『ぞうのひめちゃん』ひさかたチャイルド
◆『くちの開かないカバ、ヒポポくん』童心社
◆『ペンギン体操』複音館書店

素敵な工作を一生懸命作りました

夏休みの活動では涼しげな工作を数多く作りました。色砂をつかった工作をすると「この砂はどうやって作ったのかなぁ」と質問が飛んできました。ちなみに砂はホームセンターで売っております。ない場合は普通の砂をふるいにかけて細かいものを使用します。その他食塩でも代用可能です。砂糖は溶けるので使用しないでください。色は絵の具、食品用着色料、布用染料などです。9月は敬老の日のプレゼント製作でフラワーアレンジメントをボックスに入れて作りました。

このこのお弁当づくり

8月は元気もりもり夏野菜焼き肉丼を皆で作りました。カラフルな野菜をみて楽しそうに切っていました。ピーマンが嫌いなお子様にパプリカを切って炒めて食べてもらいました。ピーマンとは気付かず、美味しいと言って完食でした。

焼きそばパーティもしたよ!

夏休みの最終間近でお母様のお弁当を大変さを1日でも減らせる事が出来ると思い、皆で焼きそばパーティをしました。夏休み中、保護者様にとってお弁当作りというのは本当に大変だったと思います。このこのではお弁当やおやつを子ども達と一緒に作って食べるという活動を大切にしております。平日は難しいですが、長期休暇や日曜日・祝日は食育の一環として皆で楽しみながら作り、美味しく食べることを目的にしております。来年の夏休みはもう少し保護者様のお弁当作りを減らせるようこのこのスタッフ一同頑張っていきたいと思います。これからも宜しくお願い致します。

滝7祭りに参加!

滝7祭りに参加!

滝野川7丁目のお祭り参加しました。(^o^)
大きな太鼓を全員叩くことができ、楽しい思い出がまた一つ増えました。ご協力いただいた運営委員会の皆様、本当にありがとうございました。来年も宜しくお願いします。

このこのリーフ滝野川第2からのご連絡

新学期になり、朝夕は秋を感じる今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか。
秋は移動教室、遠足、体育発表会、文化祭など行事が盛りだくさんですので体調管理が大変だと思います。このこのでは咳の出るお子様にはできる限りマスクを着用をお願いしております。また学校からの引き渡し時に37.5度以上の熱があるときは引き渡しは行わず、このこののご利用が出来ませんのでご了承下さい。
今年度は、体調を崩すお子様が減ってきております。保護者様がお子様に対してどんなに気を遣い、大切に育てているかがスタッフにも伝わってきます。ご不安なことや心配事などございましたらお気軽にご相談下さい。
10月からご希望の保護者様にこのこのでのお子さまの様子などをお話しさせて頂く機会を設けます。ご希望の方は個人面談をしますのでメールでご連絡下さい。日程は10月~11月の間で時間は午前10時~12時の間で調整をします。
このこのに来て頂く時間の無い方は電話やメールでの近況報告も可能な範囲でお伝えすることが出来ますのでご連絡お待ちしております。
これからも保護者様とのご協力でより良いお子さまの成長に繋がるような支援をしていきます。宜しくお願い致します。

※このこのだより一覧へ

※このこのリーフ滝野川 HOMEへ

このこのだより 2019年9月号 第2

このこのリーフ滝野川 第2

8月になりました!長かった梅雨も明け、お子さまの服装や体温調節、熱中症、脱水、日焼け、虫除け等気になることが増える時期ですね。このこのでは虫除けスプレーや、かゆみ止めを用意しております。水分補給も定時だけではなく、好きなときに飲めるようスタッフが声かけをしています。室温も療育スペースはこまめに調節をしております。

はらぺこあおむしの壁面画

有名なエリックカールの絵本「はらぺこあおむし」のお話を壁面画と紙皿でオリジナルのはらぺこあおむしを作りました。お持ち帰りになったあおむしとは比べものにならないくらい大きな、大きな壁面ができあがったときは歓声があがりました。

あおぞら読み聞かせ

ボランティアグループ「あおぞら」の皆様による活動です。今月もお子さまが喜ぶ本や紙芝居を読んでくれました。本を借りる時など、参考になさって下さい。

◆『かわるよ かわるよ』教育画劇
◆『ごんちゃんとぞうさん』PHP研究所
◆『ぼくにげちゃうよ』ほるぷ出版
◆『あそんで あそんで』偕成社
◆『おしっこ おしっこ』教育画劇

展望台でピアノ!?

日曜営業日に、シビックセンターへ遊びに行ってきました。高速エレベーターに乗り、あっという間に25階まであがり、展望台に到着です。天気が良く富士山を見ることできました。そして以前はなかったピアノが何故か置いてあり、「ご自由にお弾き下さい」いうメッセージを見つけました。このこのキッズ達は順番にピアノを弾いたり、連弾をしたりと楽しむことが出来ました。

このこのクッキング

7月のお弁当作りは七夕そうめんでした。集中してスタッフと一緒に素材を星形に作ったり、ゆで卵をエッグカッターでカットしました。綺麗に盛り付け、ステキなランチができあがり。(^o^)

~このこのからのご連絡~

夏休みのご利用につきまして
毎年たくさんの夏休みのご利用を頂きましてありがとうございます。お子さまの人数も増え、とても賑やかになりました。今年も北特別支援学校のプールがありますのでお迎えに行きます。開放プールに関しましては保護者様で送迎をして下さい。最近、鼻水や咳をしているお子さまがいらっしゃいます。体調が良くない場合はゆっくり休んで下さい。又、急遽ご予定が入ったり、休息の為お休みなどが必要になった場合は早めにご連絡をお願いします。キャンセル待ちをして頂いているお子さまがおりますので、その際は順番にご連絡をします。皆様のご協力が不可欠ですのでどうぞ宜しくお願いします。また、急な発熱や発作などがありましたらお知らせいただけますでしょうか。宜しくお願いします。

 

※このこのだより一覧へ

※このこのリーフ滝野川 HOMEへ

このこのだより 2019年5月号 第2

このこのリーフ滝野川 第2

4月から新学年となり早2か月が経ちます。学校の先生が替わったり、新しい校舎にワクワクしたり、どきどきの毎日ではなかったでしょうか。さて今月から元号が変わりました。「令和」です。このこのキッズ達は「令和って何?どんな意味なの?」とスタッフに質問をしていました。「天皇が変わる度に新しく作られる年号だよ」と説明をしました。

4月から新学年となり早2か月が経ちます。学校の先生が替わったり、新しい校舎にワクワクしたり、どきどきの毎日ではなかったでしょうか。さて今月から元号が変わりました。「令和」です。このこのキッズ達は「令和って何?どんな意味なの?」とスタッフに質問をしていました。「天皇が変わる度に新しく作られる年号だよ」と説明をしました。

壁面製作

このこのリーフ滝野川第2では、季節や行事に合わせて壁面製作を行なっています。4月はタンポポや蝶々、お花を作りました。みんなで絵の具を使い、お花のスタンプを押してくれました。蝶々もかわいくシールで模様を付けました!
鯉のぼりやハーバリウムも目を輝かせて真剣に取り組んでいました。

このこのクッキング

4月はビーフストロガノフを作りました!
お肉を切っていたお友達の一人が「お肉って生の時はピンク色とか赤っぽい色をしているんだね。家ではお母さんが作ってくれるのでずっと茶色かと思ってた。」と話していました。何気ない会話だったのですがお子様の素直な感覚を知ることができました。

あおぞら読み聞かせ

ボランティアグループ「あおぞら」の皆様による活動です。
楽しい手遊びから始まる読み聞かせは
いつも笑顔にさせてくれるお話ばかりです♪

◆うえきばちです 川端 誠
◆白いちょうちょがとんでるよ 村上 康成
◆ふうたのはなまつり あまん きみこ
◆どんどこどん 新井洋行
◆きょだいなきょだいな 長谷川摂子
◆おえかきなあに ふるのれい
◆ねこどんなかお 村上 しいこ

~このこのからのご連絡~

新しいお友達やスタッフが増えました。これからもお子様の輝かしい成長に繋がる支援をしていきたいと考えています。保護者様からの貴重なご意見やご相談を参考にさせて頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。

※このこのだより一覧へ

※このこのリーフ滝野川 HOMEへ

このこのだより 2019年 春3月号

このこの滝野川第2

 

3月に入り、春の訪れを感じられるようになりました。
子ども達と過ごした1年間はあっという間でしたが、
子ども達のいろいろな成長を見ることができ、
とても嬉しく思います。保
護者の方にはご協力やご理解をいただいたこと
感謝しております。

「あつまり」の様子

このこのリーフ滝野川第2では、
1日の流れをお子様に伝える「あつまり」を毎日行ないます。
スタッフの変わりに日付を書いてくれたり、
絵カードを貼ってくれたりするお子様も!!
数字や文字が書けるようになったり、
お友達と関わる機会も増え、たくさんの成長が見られます。

あおぞら読み聞かせ

ボランティアグループ「あおぞら」の皆様による活動です。
楽しい手遊びから始まる読み聞かせは
いつも笑顔にさせてくれるお話ばかりです♪

◆『青いかいじゅうと赤いかいじゅう』北沢 杏子(アーニ出版)
◆『とんとんとんだれですか』はやし ますみ(岩崎書店)
◆『てぶくろ』(紙芝居) 堀尾 青史(堂心社)

自由時間には何をする?それはね・・・。

最近のこのこのリーフ滝野川第2ではプラレールが人気のおもちゃの1つです。
自分で考えて線路を作る、スタッフに連結の仕方を教わる、
坂道やトンネルを作る等、楽しみ方は沢山あります。
JR線や地下鉄の車両の他にトーマスと仲間達も加わりとても賑やかです。
お友達同士でどんな風に作ろうかと話し合う場面も見られています。
「貸して」「いいよ」と言えるお子さまが増えていて和やかな自由時間を過ごしています。

このこのクッキング

2月のお弁当作りでは「コロッケ」を作りました!
ジャガイモを一生懸命つぶしてこねて、
丸く形を整えてくれました!
油で揚げている音を楽しむお子様もいました。

~このこのからのご連絡~

◆受給者証の更新のお願い
3月末で受給者証の有効期限が切れるお子さまが多数いらっしゃいます。
更新が必要な方はお早めにお手続きをお願い致します。
新しい受給者証がお手元に届きましたら、ご利用時にご提出ください。

このこのリーフ滝野川第2は4月で開所して3年となります。
日々ご利用いただきましてありがとうございます。
来年度も宜しくお願い致します。

 

※このこのだより一覧へ

※このこのリーフ滝野川 HOMEへ

このこのだより 2018年 冬号

このこのだより_2018冬号

手洗い・うがいを!

最近、インフルエンザにかかるお子様が
増えてきているとTVで放送されていました。
予防接種も大切ですが、正しい手洗いやうがいが大事です。

あとは人混みに行かない、水分をしっかり補給する、
十分な睡眠とバランスのよい食事を
心がけ免疫力を高めておくことも大切ですね。

このこのリーフ滝野川では
温度20℃前後・湿度60%前後で調整しております。
水分補給も大切ですので、
こまめに時間を決めてお水やお茶を飲んでいます。

たくさん工作したよ!

9月に製作したきらきらボトルは、
出来上がった作品に目を輝かせていました。

10月はカボチャやこうもりを作って
ハロウィンパーティー!とても盛り上がりました。

11月はドングリで可愛い自画像を作成しました。
冷蔵庫に貼ったお子様もいらっしゃると思います。
葉のプリンティングも素敵でした。

12月は松ぼっくりでかわいいミニツリーを作りました。

あおぞら読み聞かせ

ボランティアグループ「あおぞら」の皆様による活動。
楽しい手遊びから始まる読み聞かせは
いつも笑顔にさせてくれるお話ばかりです!

◆『かえるぴょん』ささめや ゆき (講談社)
◆『しりとりあそび』このみ ひかる(教育出版)
◆『お料理だいすき』いちかわ けいこ(堂心社)

~春(1・2・3月)の活動予定~

★お正月イベント
★豆まき・スイーツ作り
★ひな祭り・卒業パーティー
★読み聞かせ(あおぞら様)

この1年、子供たちは元気に楽しく活動に参加してくれました。
来年の1月は毎年恒例の福笑いやかるた大会を開催します。
2月は節分で鬼が遊びに来てくれます。
活動ではスイーツ作りをします。
そして3月は進級&卒業です。
涙あり笑いありのパーティーをします。

このこのクッキング

このこのリーフ滝野川でクッキングをするようになって、
お手伝いが上手になったお子様もいらっしゃると思います。
初めは卵を割るのを怖がっていたお子様も、
今では自分から割りたいと言ってくれます。

今回のお弁当作りは豆腐ハンバーグ・シチュー・からあげ等です。
おやつ作りは、バナナケーキ・フレンチフライ・
クレープ・プリンパフェ・スイートポテト等です。

~このこのからのご連絡~

2018年も残すところわずかとなりました。
このこのリーフ滝野川第2がオープンされ、約2年半が経ちました。
おかげさまで毎日たくさんのお子様が元気よく通ってくれています。
一方で、追加利用を希望されてもキャンセル待ちで
お願いさせていただくことが多くなり、ご不便をおかけしております。
2019年度のご利用につきましては、
利用確定書を来年1月に配布させていただく予定です。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。

※このこのだより一覧へ

※このこのリーフ滝野川 HOMEへ